情報をお探しの皆さまへ
- このページでは,主催者より申請があり,一定の基準を満たしたワークショップ等の開催情報を提供しています。その基準は,以下の通りです。
- 次の6つの条件をすべて満たすこと。ただし、運営委員会が協賛するに相応しいと特別に判断したものについてはその限りではない。
- フォーカシングの教育・研修を目的としたセミナー・ワークショップであること
- 実際の担当講師は、国際フォーカシング研究所(The International Focusing Institute)のトレーナー資格を有していること
- スタッフトレーニング等の目的でトレーナー資格を持たないスタッフが加わる場合は,研修の全体にわたって 2)の担当講師が同席または監督するなど,責任を持って研修の質の管理を行うこと
- 主催者(団体/個人)のうち少なくとも一人が協会メンバーであること
- 少なくとも一人の講師が協会メンバーであること。ただし海外からの講師の場合はこの限りではない
- 参加費にメンバー割引が設定してあること
- 次の点にご留意ください。
- 協会は上記条件を満たしているかどうかの審査はしておりますが,それ以外の,例えば,ワークショップの内容や運営の仕方,告知方法等についての審査はしておりません。また,特定の催しを推薦するものではありません。
- 開催の責任は主催者にあります。開催内容や参加の可否,当日の会場や振込先等,開催に関する事項は協会では分かりかねますので,主催者に直接ご連絡ください。
- 年4回発行しているメンバー向けニュースレターには,国内外のワークショップや勉強会,フォーカシング個人セッションについての情報が載っています。
ワークショップ等の主催者の方へ
- このページやニュースレターへの情報掲載を希望する主催者は,ユーザーページより【ワークショップ情報登録申請】ページに進んでください。
(メンバーとしてログインしていないと、申込ページに進めません。年会費が未納の状態でも進めません) - セミナーやワークショップを主催し参加者を募る場合には,教育・研修目的や内容,対象者,講師,料金を募集案内に正確に明示して告知してください。特に、関連するプログラムがある場合やシリーズの一部として実施する場合には、可能な限りその旨を事前に知らせるようにしてください。
開催当日の終了時には,無記名での記入が可能なアンケートを実施し,教育・研修内容や運営の仕方に対する参加者からの評価と意見を受け,自己点検することを勧めます。(詳しくは,【ワークショップ情報登録申請】ページをご覧ください) - 日本フォーカシング協会では、ワークショップ等への助成をしています。詳しくは助成事業のページをご覧ください。
- ワークショップ開催のための参考としていただけるように、ワークショップ開催・運営の手引きを作成しました(メンバーとしてログインしていないと、掲載ページに進めません。)。ご活用ください。
案内中のワークショップ
- インタラクティブ・フォーカシング オンライン・ワークショップ<レベル2> 更新日:2021-02-07
- 池見陽、百武正嗣、フォーカシング&ゲシュタルト・オンライン<Zoom>コラボレーションワークショップ 更新日:2021-02-02
- 【フォーカシング・ネットワーク】ベーシック1 2021年2月・3月オンラインコース 更新日:2021-01-08
- ジェンドリン哲学勉強会 更新日:2020-12-06
- 第5回 「フォーカシング理論セミナー」(オンラインによる) 更新日:2020-11-16
- TAEパーソナル連続講座 2020(ZOOM) 更新日:2020-10-02
- フォーカシングin甲子園~新しい6つの風 更新日:2020-08-22
- 【アン・ワイザー・コーネルのビデオセミナー】:停止したプロセス、トラウマの癒し、内側との関係(Stopped Process, Healing Trauma, and Inner Relationship)
- フォーカシング月例会 星のこころ 2020年 毎月第二木曜日 18時~21時 更新日:2019-12-30